エギングのはじめ方 ⑸リーダー編前回はPEラインについて書きましたが、今回はリーダーについて。リーダーはフロロカーボンがおすすめリーダーに使うラインは大きくわけるとナイロンとフロロカーボンがありますが、エギングではフロロカーボンを使うことをおすすめします。理由はエギを沈めるから。PEラインは比重が水より軽いので、基本的には水面に浮いています。そしてナイロンラインも比重が水より軽いので浮くラインです。どちらも浮いてしまうラインだと、沈むエギに引っ張られていくラインに浮力が生じるので、なかなか糸フケをとることができません。この糸、ラインでアタリをとるエギングには大敵です。しかし、リーダーがフロロカーボンの場合、ラインの比重が水より重いので、エギの沈下に合わせてラインも...30Nov2016エギングアオリイカライン
エギングのはじめ方 ⑷PEライン編ラインはエギンガーとアオリイカを繋ぐものエギンガー(=エギングをやる釣り人)とアオリイカを繋ぐ唯一のものが「ライン」です。エギングの場合PEラインとリーダーの組み合わせが「ライン」になるわけですが、まずはPEラインの選び方をお伝えします。PEラインの選び方は3つまずはメインのPEラインの選び方から。PEラインを選ぶポイントは3つです。 1. カラー 2. 号数 3. 強度カラーは視認性が良くマーカー入りのものを選ぶエギングは手元に感じることができるアタリもあれば、ラインにしか出ないアタリもあります。このどちらもするためには、視認性とマーカーが欠かせません。カモフラージュ系のカラーよりもホワイトやイエローなど見やすい色を、単色よりもマ...30Nov2016エギングアオリイカライン
エギングのはじめ方 ⑶タックルを流用するいよいよ、タックルの準備です。ただ、新しい釣りへの挑戦は道具の準備で出費が嵩むもの。でもできればまずは初期投資を抑えたいと思う気持ち、わかります。僕も最初はバスタックルを流用したエギングからスタートしまいた。タックルを流用して初期費用を抑えようそこで、まず試しに秋エギングをやってみるなら、今持っているタックル流用してのエギングをおすすめします。もちろん専用タックルに比べると足りない点も出てきますが、アオリイカが抱いてくれやすい秋エギングなら十分に楽しめるはずです。初期費用を抑えて、まずは挑戦してみましょう!流用できるのは「バスタックル」「ライトゲームタックル」「シーバスタックル」の3つ。バスタックルを流用するまずはロッド。秋イカを狙...28Nov2016エギングアオリイカ
エギングのはじめ方 ⑵シーズンを知るエギングは秋から初めるのがおすすめ寿命が1年のアオリイカですが、釣りのシーズンとしては、大きくわけると春と秋の2回あります。春は浅場の藻場へ産卵にくる個体を狙う釣り。大きいサイズが期待できますが、警戒心が強く難しい釣りになるため、上級者向け。一方秋は、春に産まれた個体がエギで狙えるサイズに成長し、果敢に餌を食べるようになるため、春に比べて釣りやすい時期です。そのため、エギングを初めるなら秋がオススメです。秋で経験をしっかりつんで、春に挑みましょう。秋は10月〜11月初旬が狙い目春に比べて秋は秋は釣りやすく、数釣りも期待できる季節です。とは言え、釣り方をしっかり覚えていかないと、釣れるものも釣れません。秋の前半は新子サイズのアオリイカ...28Nov2016エギングアオリイカ
エギングのはじめ方 ⑴ターゲットを知る何事もまずは相手を知ることから。というわけで、まずはエギングのターゲットであるアオリイカについて簡単に。アオリイカはイカの王様!?28Nov2016エギングアオリイカ