その1で、ヤエン釣りの面白さについて書きましたが、その2ではヤエン釣りにおける「攻め」と「守り」について買いてみたいと思います。なお、ここではアジなどの生き餌を使うヤエン釣りを前提として書きますので、冷凍アジなどの餌を使う場合は別と考えてください。
ヤエン釣りの「攻め」と「守り」
生き餌を使うヤエン釣りでは、アジは水中を自由に泳ぎ回ります。このアジの動きをある程度コントロールする釣りを「攻めのヤエン釣り」、自由にアジを泳ぎ回らせる釣りを「守りのヤエン釣り」と僕は呼んでいます。
ただ、僕はどこの2つの釣り方に優劣はないと思っていて、どちらが良いかはケースバイケースだと思っています。
攻めのヤエン釣り
まずは「攻めのヤエン釣り」から説明します。先ほども書いた通り、生き餌の動きをある程度コントロールする釣り方が「攻めのヤエン釣り」です。
ここで「ある程度」と書いたのには理由があります。生き餌の動きのコントロールは、ロッドワークで行います。生き餌を左に泳がせたいのに右に泳ぐ場合は、ロッドを右に倒してラインを張ることで強制的に生き餌の頭を左に向け、左に泳がせます。右に泳がせたい場合はその逆です。このように生き餌の動きに制限をかけることがコントロールすることに当たるため、その分生き餌には負荷がかかり、弱りやすくなるので、「ある程度」と書きました。生き餌の泳力と相談しつつコントロールしなければならないからです。
ちなみに、手前に戻ってくる生き餌を沖向きに泳がせたい場合は、ラインをある程度巻き取って沖に頭をむける、もしくはキャストしなおすといった方法をとりますし、底に向けて泳いてほしいのに浮いてしまうような時は、ロッドを立てて頭を底に向けるか、お腹の空気を指で押して抜くなどの方法をとります。
このように生き餌の動きをコントロールし、泳ぐコースをある程度定め、狙ったポイントに生き餌を送りこむことで抱かせる釣りが「攻めのヤエン釣り」です。
どうです?ルアーを動かすのとは少し違いますが、ちょっと餌釣りのイメージが変わりませんか?
守りのヤエン釣り
さて、一方「守りのヤエン釣り」ですが、この釣り方は生き餌を自由に泳ぎ回らせる釣り方です。生き餌がある程度泳がせたい場所、方向、水深などに到達したら、そこからは自由に泳がせます。生き餌の自由な動きに合わせてラインテンションだけに気を使いながらあとはほっておきます。
ロッドスタンドに竿をかけてそのまま置いているヤエン釣りの光景をよく目にすることがあると思いますが、そのスタイルは守りのヤエン釣りです。自由に泳がせるので、ロッドを持っている必要がないんですね(攻めの釣りではコントロールするためにずっとロッドは持っています)。
攻めるタイミングと守るタイミング
最初にも書きましたが、「攻め」と「守り」はどちらが良いというわけではなく、僕は状況に合わせて使い分けるべきだと思っています。
僕の場合、潮の動きで「攻め」「守り」を変えています。生き餌を使っているからといって、アオリイカが見つけてくれたからといって、いつでも抱いてくれるというわけではありません。生き餌がうまく逃げる場合もあるでしょうし、アオリイカに食べる気がない場合もあるでしょう。これは生き餌の動き方からある程度わかります。なので、ここぞというタイミングでは「攻め」で、そうでない場合は「守り」でヤエン釣りをやっています。
「守り」にはもうひとつメリットがあります。ロッドスタンドにロッドを置いてる状態なので、他の釣りができるんですね。僕はよくロックフィッシュを狙います。クーラーの中身にバリエーションが生まれるので、家族にも喜んでもらえること間違いなしです。
「攻めのヤエン釣り」と「守りのヤエン釣り」、いかがでしたでしょうか。
エギンガーの方もすこし挑戦してみたくなりませんか?
次回はヤエン釣りの道具について書きたいと思います。
0コメント